葬儀葬祭用語
- 後飾り
- →火葬場から戻ってきた遺骨を、ご自宅で安置する祭壇のことです。
上段に遺骨を置き下段には遺影・位牌・香炉・燭台・線香・花・供物・鈴などを置きます。
四十九日の忌明けまで焼香して故人の冥福を祈ります。 - 一周忌
- → 人が亡くなって1年目の日、命日のこと。その日に行う法事です。家族葬のみやびでは法事からお食事まで全般取り扱いしております。無料送迎バスもございます。
- 一膳飯(枕飯)
- →故人の枕元や祭壇に供えるものです。生前に使用していた茶碗に、ご飯を山盛りにして箸を中央に立てます。これは他に分与しない意で箸を立てます。枕飯(まくらめし)ともいいます。
- 位牌
- →死者の戒名を記す木製の札。仏壇にも祭ります。
- 遺体移送
- →ご遺体を寝台車で、自宅や家族葬のみやびのホールへ運ぶことです。この場合は霊柩車は使用しません。
- 院号
- →天皇が譲位・隠居し、その後居住された御所を、○○院と呼んだことに始まります。
当初天皇が使用していた院号もやがて公家や武士の間にも使われるようになり、江戸時代になると院号も金銭で買えるようになりました。
明治以降になると大富豪や政治家にも院号が用いられる様になります。
今日では社会的に大きく貢献した人や、寺院に対する貢献が顕著で、信仰心の非常に篤い人また多額の寄付等による一時的な功労者にまでつけられるようになりました。
また院号の代わりに○○庵、○○軒、○○斎、○○亭などを使う場合もございます。 - 院号殿
- →足利尊氏が天皇と区別するために殿という字を加えたもので、本来はへり下った表現とされていました。
現在では院号よりも院殿号の方が格上とされているが、それは戒名文字の多さによるものと考えられます。
いずれにしても院号・院殿号は仏教への信仰心が篤く、寺を建立して寄進するほどの人でなければ贈られない最上位のものと言えます。 - 打敷
- →仏壇、仏具などの敷物。一般的に金欄製が多いです。
- 永代供養墓
- →家族単位で墓の祭祀を行うのではなく、寺院が責任をもって祭祀する墓のことです。 家族の責任で墓を守るのではないため、承継の問題は発生しません。
- エンバーミング
- →遺体衛生保全。遺体を消毒・防腐・化粧・修復処理する処置です。エンバーミング処置後10日間程度は腐敗などの遺体変化が生じませんので通常は死後に長距離移動が必要な場合用いられる、もしくは用いる場合がございます。
- お清め
- →死の穢れけがれを払うという行為です。死穢は伝染すると考えられ、これを払うために飲食を行った名残りで、葬儀後や通夜後の飲食を指して、関東方面特有の行為です。
- お布施
- →僧侶(お坊さん)から頂いた、戒名や読経に対するお礼です。
- お斎(おとき)
- →葬儀や法事の後の会食のことです。家族葬のみやびではグループ企業の「かに徳」まで無料送迎バスにてご対応させていただいております。
- お別れの儀
- →火葬のための出棺を前にし、棺の蓋を外し、遺族らが遺体と最後の対面し花などを入れて最後の別れの時をもつことです。
- 改葬
- →一度納めた遺骨を他の場所に移すことです。移動前の墓地等のある市町村から、「改葬許可証」を受け、移動先に提出し、遺骨を移送致します。
- 会葬礼状
- →葬儀や告別式に会葬してくれた人に対して手渡す礼状のこと。
- 会葬返礼品
- →葬儀に会葬した人に手渡す礼品のことで、香典返しとは別物と考える方が多いです。
- 戒名
- →戒を授けられ仏弟子となった者に授けられる名前で仏門に入った証であり、戒律を守るしるしとして与えられるますが江戸時代以降、死者に戒名を授与する没後作僧(もつごさそう)が一般化しました。 死後の戒名は、特に日本において盛んに行われており、寺に支払った金額によって戒名のランクが変化します。
- 火葬許可証
- →火葬を行うために必ず必要な証明書です。役所にて死亡届が受理された後に、火葬許可申請書を提出することで交付されます。家族葬のみやびでは葬儀に関わるご親族様のご心労を考慮しこの手続きを代行させていただいております。
- 月忌(がっき)
- →毎月の故人の命日にあたる日です。
- 仮通夜
- →亡くなったその日に親族のみで行われる通夜もあり、これを「仮通夜」といいます。仮通夜は自宅で行いますが、近年は臨終後すぐに霊安室に移されることが多いため、仮通夜を行うことは少なくなってきています。
- 唐櫃(カロート)
- →元は棺を意味した「屍櫃(からひつ)」です。戦後は火葬場にて焼骨し埋蔵するのが通常となり、墓石の下の地下部分に設ける骨壷(箱)を収納するようになりました。、納骨スペースのことを指します。
- →
- →
- →
みやび安積 [地図]
住所:〒963-0201福島県郡山市安積2丁目298 電話:024-947-8191 FAX:024-946-5975
みやび希望ヶ丘 [地図]
住所:〒963-8035 福島県郡山市希望ヶ丘80-6 電話:024-962-7680 FAX:024-962-7350
みやび静御前通り [地図]
住所:〒963-0201 福島県郡山市大槻町針生北86-1 電話:024-954-8444 FAX:024-954-8445
みやび須賀川インター前 [地図]
住所:〒962-0054 福島県須賀川市牛袋町78-2 電話:024-954-8444 FAX:024-954-8445